「歌謡曲をうまく歌いたい!」そう思ったことはありませんか?
昭和の名曲は、時代を超えて愛される魅力がたっぷり詰まっています。

カラオケで気持ちよく歌いたいあなた、もっと自分の声を活かしたいあなた。
TSボーカルスクールでは、歌謡曲のレッスンもおこなっています。

ボイストレーニングを通じて、歌謡曲の世界を楽しんでみませんか?

歌謡曲もレッスンで上達する!J-POPと同じようにコツがある

「歌謡曲はなんとなく歌えそう」と思っていませんか?
実は、J-POPと同じように正しい発声や表現を学ぶことで、どんどん上達します

最近のJ-POPは広い音域を使い、地声と裏声を行き来する曲が多いですが、歌謡曲は違います。
歌謡曲の特徴は 「音域が比較的狭い」 こと。
※ 音域の広いアーティストもいます。

その分、地声を活かして歌うことが大切です。

地声を活かせば、歌がもっと心に響く!

歌謡曲では、高音を必要とする曲は少ない傾向にあります。
そのため、音域を広げるためのトレーニングは必須ではありません。

それよりも リラックスして地声をしっかり響かせることが大切です。

  • 低音から中音域をしっかり使う
  • 自分の持ち味を活かした発声をする
  • 言葉の響きを大切にする

これらのことを一つ一つクリアしていくことで、 自分自身の声の魅力 を最大限に引き出せるようになります。
その結果、聴く人の心に響く歌が歌えるようになるのです。

当レッスンでは、感覚と科学の両方を取り入れたアプローチで、それぞれの歌声を向上させていきます。
ぜひ、あなたの歌声の変化を体感してみてください。

昭和歌謡の魅力とは?

昭和の名曲には、時代を彩る 独特のリズムやメロディー があります。

たとえば、こんな名曲をご存じですか?

✅ 「また逢う日まで」(尾崎紀世彦) ーー 伸びやかな地声が魅力

✅ 「異邦人」(久保田早紀) ーー 異国情緒あふれる歌い回し

✅ 「喝采」(ちあきなおみ) ーー まるでドラマのような歌詞表現

歌謡曲は、 日本語の歌詞の魅力をいかに伝えられるかがポイント。
そのためには、無理なく豊かに響く歌声を見つけることが必要です。

歌詞の意味をしっかり伝えながら歌えれば、歌は聴衆の心により響きます。
昭和歌謡には、日本語の美しさが詰まっているのです。

あなたも昭和歌謡を極めてみませんか?

「もっと歌謡曲を上手に歌いたい!」
「自分の声を活かして、心に響く歌を歌いたい!」

そんなあなたへ、ボイストレーニングがおすすめです。
発声や表現のコツを身につければ、歌謡曲の魅力を最大限に引き出せます。

まずは、気軽にレッスンを受けてみませんか?
歌声をもっと向上させたいあなた、ぜひお問い合わせください!

Follow me!